「ネットにアフィリエイトでめっちゃ稼いでいるって言う人多いけど、怪しいよね」
「怪しいイメージがあるから、始めて詐欺にあったりしないか不安なんだよな」
「いかにも怪しそうな情報商材売ってる人ばっかりだし、、、」

まー確かにアフィリエイトって側から見ると怪しいですよね。
今は僕も端くれのアフィリエイターですが、
存在を知ってから始めるまではずっと怪しいって思ってましたから。

そうですね。わからないでもないです…!
ネットの世界には色んな人格を持った人がいるから、
本当にその人・その話が正しいのかはわからないことも多いです。
世の中のイメージは
「アフィリエイト=怪しい」
がまだまだ一般的です。
確かに、いかにも成金のようなプロフィール画像の人が、めちゃくちゃ高い情報商材を販売していたり、
顔も見えないサイト運営者が「月商7桁の私が〜」と語りかけるような文章もよく見受けられます。

うんうん、
怪しさMAX(笑)
しかし、結論からお伝えすると
アフィリエイトは怪しくありません。
本記事では、
- アフィリエイトが怪しいと思われる理由
- アフィリエイトの真実
についてを解説していきます。
最後までお読みいただくと、アフィリエイトが怪しくない理由がはっきりとわかるので、ぜひ最後までお付き合いください。
アフィリエイトが怪しい理由
なぜ、アフィリエイトが怪しいとされてしまうのか?
それは「アフィリエイトの知識がない人が、詐欺の情報商材に騙される」ケースが多いことにあります。
「なんとなく」アフィリエイトは怪しいという考えが広まっていくのです。
アフィリエイトとは何か。
何か怪しいイメージがあると思われているものだが、
ものすごく簡単に言えば、商品紹介の代行業だ。
つまり、広報の一部。https://t.co/jtFDKKBha9も行っているビジネスだ。
知ってしまえば全然怪しくもなんともない。何事も、イメージだけで判断しないことだ。
— ゼグァール/AI (@Zeguar_AI) August 13, 2019
アフィリエイトで怪しい詐欺商材が多い
アフィリエイトで怪しい商材が多い理由はとてもシンプルです。
「簡単に稼ぎやすい」からです。
アフィリエイトの知識がない初心者や自分で調べようとしない情報弱者は、詐欺行為を働く悪徳グループにとって格好の獲物です。
「私は毎月300万円稼いでいます。今回稼ぐためのノウハウを凝縮した書籍を作りました。この本を読んで実践するだけで誰でも簡単に稼げるようになります」
このような情報商材屋が全部詐欺商材というわけではありませんが、詐欺商材が紛れ込んでいるのも事実です。
こういった商材を購入する時は、しっかり見極める必要があります。
購入前に本人の名前を検索してみる、その人の評判を見るなど、しっかり調べれば正確な情報は簡単に見つかります。


「アフィリエイトが怪しい」のではありません。
「アフィリエイトを使って怪しい行為(詐欺行為)をする者」が多いのです。誤解されるのはある程度仕方のないことですが、時々悲しくなります、、、
ちなみにですが、アフィリエイトは誰でも簡単に稼げるような甘い世界ではありません。
稼いでいる人は、コツコツと正しい努力を積み重ねています。
自身で正しい情報を求めて調べるという選択を放棄している人は、そもそもアフィリエイトを始めたところで稼げるようにはならないでしょう。
アフィリエイト関連の怪しいセミナーが多い
また、アフィリエイトをSNSやネット検索すると、セミナー関連の記事やサイトを目にすることがあるかと思います。
上記の項目と関連して、怪しいセミナーは避けるべきです。
セミナーは無料のものが多いようにも感じますが、セミナーに参加させてから情報弱者の方々を囲い込み、自然と高額な商材を買わされることがあるのが事実です。
セミナーなどで販売されるのは主に自社商材(作業効率化ツール・マル秘ノウハウ)と呼ばれる独自の物が多く、
中には「これなら稼げる!」
と思って買った高額なテクニック本の中身は、ネットで検索をすればすぐに手に入る情報の詰め合わせだったなんてことも少なくありません。
もちろん、アフィリエイターの中には、オープンなセミナーやコミュニティを開き、本当に有益な情報を流している方も非常に多くいらっしゃいます。
特に、巧みなセールスライティングスキルを用いて書かれている文章で、あなたの将来や生活を不安にさせるような内容のセミナーには注意が必要です。
あまり情報が表に出ていない怪しいセミナーについても、初心者の方は手を出さない方が賢明でしょう。
※全てのセミナーが怪しいというわけではありません
「アフィリエイトは怪しい」
「ネットビジネスは怪しい」ってそんな話よく聞くけどすごくもったいない。
実は
「怪しい=わからない」という事。どういった仕組みでネットビジネスで利益がでるのかがわかれば何も怖い事はない。
— お金の学校 (@J5Jlfl) August 9, 2019
アフィリエイトが怪しい = 大企業も怪しい
アフィリエイト業界には確かに怪しい商材が多いのも事実です。
しかし、アフィリエイトという手法自体は全く怪しくありません。
アフィリエイトは立派なWebマーケティング
アフィリエイトとは、「成果報酬型広告」を指していて、仕組み自体は非常にシンプルです。
広告主である企業の宣伝したい商品やサービスの広告がASP上に掲載されています。
アフィリエイターは※ASPに登録をすることで、企業のサービスや商品に関する広告を自身のサイトに掲載ができるようになります。
そして、ユーザーがそのサイトに掲載されている広告から商品やサービスを購入することで、アフィリエイターは対価を受け取ることができます。
※アフィリエイト・サービス・プロバイダ:企業とアフィリエイターの仲介役。広告案件をまとめたプラットホーム
テレビCMや新聞広告・折込チラシの場合は、商品が売れようが売れまいが費用が発生します。
広告を出稿するのに費用が発生するので、前払いの形になります。
その一方でアフィリエイトなら、商品が売れない限り基本的に費用は一切発生しません。
広告を出す側(主に企業)からしたら非常にありがたい仕組みですよね。

儲からないなら、普通の広告よりも真っ当な仕組みじゃないですかね?

まーそうとも言えます。
だから、アフィリエイターの中でも怪しいことを書いている者はほとんど儲からないんです。
そういった意味では、よほど真っ当とも言えるかもしれません。
自社の商品をきちんと成約してくれたアフィリエイターにのみ報酬が支払われるため、透明性の高いビジネスとも言えるのではないでしょうか?
ただ、もちろん怪しい悪徳広告主が存在しているのも事実で、あなたの設置したアフィリエイトリンクから成約が発生したにも関わらず、うやむやな理由をつけて、成約を拒否(認めない)業者も存在しているようです。
ASPから案件を選ぶ際に、案件ごと「成約率」を確認してみてから、商材を選定してください。
他の同ジャンルよりも、明らかに成約率が低い案件には注意が必要です。
上場企業もアフィリエイト利用している
例えば、こちらは大手製薬会社のロート製薬株式会社のアフィリエイト広告(案件)です。
アフィリエイターはこの広告の商品をブログで商品を紹介し、ブログに掲載した広告ページから商品が売れると、アフィリエイターに紹介手数料が入る仕組みです。
正確な知識を持たずに「アフィリエイトは怪しい」と言うのは、上記を例に取ると理論上「ロート製薬も怪しい」となってしまいます。

ロート製薬は誰もが知っている大手企業です。
業績や扱っている商品に関わらず、本当に怪しい商売をしていたら、
ここまで大きくはなってないと思います。
具体的な案件はアフィリエイトASPに登録すれば見ることができます。有名サイトは『A8.net』や『afb』です。、無料登録すると数千件のアフィリエイト案件を見ることができます。
ちなみに、セルフバック機能を利用すれば、自分に資料請求などをするだけで数万円稼げます。とりあえずお小遣い欲しいって人はafbに登録してから、セルフバックの項目を見てみましょう。
・A8.netに無料で会員登録する:ASP最大手
・afbに無料で会員登録する:利用者満足度No.1
アフィリエイトは”怪しい”からこそチャンスである理由
怪しいという言葉は、情報弱者が使いがちな言葉です。
もちろん、個人の自由ですがアフィリエイトに関していえば、ちゃんと調べれば仕組みが分かるはずです。
他のビジネスと比べても非常にシンプルです。
また、上場企業が利用していることからも分かるように、決して怪しいビジネスではありません。
参入障壁①:”怪しい”という噂
アフィリエイト業界は誰でも参入できます。
ブログを開設して、広告を貼ればそれで完了。あとは読者が増えれば、売上も増えていきます。
※もちろん、簡単に売上が上がるわけではありません
じゃあ、アフィリエイトの参入障壁はなにかと聞かれたら、それは冒頭から説明している「怪しさ」です。
「アフィリエイト=怪しい」という間違った解釈を持っている方はまず参入してこないでしょう。
ここ数年でアフィリエイターが増えた印象ですが、それでも国内の人口を考えると、圧倒的に怪しいと思って始めない方が多いです。
参入障壁②:”継続性”が必要
アフィリエイトを始めても、すぐに「継続的」に稼ぐことは難しいです。
これは、どのようなビジネスにも共通して言えることではないでしょうか?
会社員として働いた経験がある方であれば、容易に想像がつくはずです。
営業マンだった頃、最初の数ヶ月で毎月コンスタントに受注ができたでしょうか?
エンジニアになった頃、いきなり綺麗なコードが書けたでしょうか?
いくら、誰にでも稼げる可能性があるとはいえど、いきなり儲かる仕組みを構築することはほぼ不可能です。
自身で「“このくらいやれば”と勝手に期日を決めて、その期日を守ったのに儲からない」と言っている人が多いために、
「アフィリエイトは儲からない」と言う噂が流れるのです。
半年ほど我慢して続けてみましょう。
少しずつコツを掴めてくるはずです。
最後に:”怪しい”からこそアフィリエイトを始めよう
記事のポイントをまとめます。
- アフィリエイトが怪しまれる理由は、初心者向けの詐欺商材が多いから
- アフィリエイトは立派なWebマーケティングであり、上場企業も使っている
- アフィリエイトの参入障壁は低い。あるとしたら「怪しいという噂」と「継続性」
筆者の周りにはアフィリエイトで稼いでいる人が多いですが、別になにも怪しくありません。
「アフィリエイト = 怪しい = 何もしない & 何も考えない」といった考えを捨てて、まずはチャレンジしてみてはいかがですか?
チャレンジしないと、未来は何も変わりません。
「Googleのプラットフォームに乗っかって仕事を行うのは(外部要因を大きく受ける可能性があるから)怖い」という意見もあります。
もちろん、それも間違いではないでしょう。
しかし、開口一番それを言い出す人は、
- そもそも本気で副業に取り組む気がない
- 楽して稼ぐ方法ばかり探して、結局何も行動しない
のが目に見えているでしょう。
そういう人たちがたくさんいるうちに「怪しい」アフィリエイトに本気で取り組んで、がっつり稼いじゃいましょう!

やるもやらないも、何を選ぶのもう全て自由ですもんね。

結局成果を出している者は、別の副業を始めても同じように成果を出すものです。
アフィリエイトに必要なサイトの作り方は
【 アフィリエイト初心者に送るWordPressブログ始め方の教科書 】で解説しています。
アフィリエイトで稼いでみたいと思う方は是非ご覧ください。
関連・参考
ここまで読み進めていただいて、それでもアフィリエイトが怪しいと思う方は、アフィリエイトをしない方が良いでしょう。自信が信じていない方法で稼ごうと思っても無理があります。
「アフィリエイト 怪しい」の関連・参考記事
一般人「アフィリエイトは怪しいよね」 ←これがチャンスである理由
アフィリエイトって何?怪しい詐欺?リスクはあるの?本当にリスク0で稼げるの?
アフィリエイト詐欺に注意!巧妙な手口と被害実例。悪質業者の特徴
アフィリエイトは危険?正直にリスクを公開します。
怪しい、胡散臭いアフィリエイトをやってみた感想「いや…ガチのビジネスじゃん!」
「アフィリエイト セミナー 怪しい」の関連・参考記事
・アフィリエイトセミナーは怪しいとこも多いぞ!セミナー後の勧誘に気を付けて!
・アフィリエイトのセミナーは怪しい? 5回以上セミナーに行って感じたガチレビュー
・アフィリエイトで怪しいセミナー参加してはいけない
「アフィリエイト 悪評」の関連・参考記事
・アフィリエイトって詐欺じゃないですか?
・アフィリエイトって詐欺!?アフィリエイトの評判が良くない3つの理由
・アフィリエイト詐欺に注意!巧妙な手口と被害実例。悪質業者の特徴
「アフィリエイト 危ない」の関連・参考記事
・アフィリエイトの危険(リスク)の真実
・アフィリエイトは危険なので絶対にしないでください。
・アフィリエイトの危険性を教えてください!安全な始め方を解説